トップページに戻る
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
イナバのシロウサギ
稲葉
古事記の上巻は神々の神話で占められており、天皇の物語になるのは中巻からです。
上巻の神話のなかに大国主神の物語があり、稲羽の素兎はその大国主神の物語の
なかに入れてあります。
物語を簡単に説明してみます。大国主神には兄弟八十の神があった。その八十の神々は
皆、稲羽の八上比賣と結婚したいと思っていた。皆で稲羽に求婚に行く時、大穴牟遅神
(大国主神)には従者として袋を負わせて行った。気多(けた)の前(さき)を通りかかった時、
裸の兎(毛をムシられた兎)が伏せていた。八十の神々はその兎へのアドバイスとして、
海の塩を浴びて風の吹く丘の上に伏せていなさいと言った。兎は言われたままに海の塩を
浴びて丘の上に伏せたものの、塩が乾いてくると肌がヒビ割れ、痛み苦しみ泣き伏せていた。
そこへ袋を背負って遅れて通りかかった大穴牟遅神はその兎を見て、訳を尋ねた。
兎は訳を話す。私は沖の島に渡りたいと思ったのですが、渡る術を持ちません。それで海の
ワニ(サメ・フカ)を使って渡ろうとしました。ワニにあなた達の族の数と私の族の数とどちらが
多いか競ってみたい、数を数えるから気多(けた)の島まで並んでごらんなさい。と言って
ワニの背を踏みながら数を数えて渡りました。ところが、島に着く直前に欺いたことを知られ、
最後に伏せていたワニが私を捕えて悉く私の衣服を剥いでしまいました。そうした訳で泣き
患っていたところに八十神が通りかかって海の塩を浴びて伏せていなさいと言ったのです。
訳を聞いた大穴牟遅神は兎に、その体を真水で洗って蒲の花を敷いて、その上を転んで横に
なっていると必ず傷は癒えて元の体になるとアドバイスする。やがて兎は元の体に戻り、
兎は治してくれたお礼に大穴牟遅神が必ず八上比賣と結婚できると進言した。
稲羽の素兎の物語はざっとこんなものです。
この神話の発祥地は決まっており、言うまでもなく「因幡の国」です。
ところが、からと水道にもピッタリ当てはまる所があるのです。
石城山の西北ふもと辺り一帯に今でも塩田(しおた)という地名の所があります。
天保年中(1830〜44)に編纂された防長風土注進案・熊毛宰判によりますと、万葉歌で知られている佐田や小倉も
この塩田村のなかに入っています。村内小名を大別しますと、佐田村、入野(いるの)村、鹿石(しかのいし)村、
上塩田村、下塩田村の五つに分かれており、かなり広範囲な形成をしていたようです。
ここでとりあげる稲葉は下塩田村のなかに入っています。では、先ず塩田村の由来から載せてみましょう。
塩田村風土記
熊毛郡の内、道前・美和の庄・塩田村
当村近郷道前美和の庄の内、嶋前は大嶋郡の前に当たり、その故を以って嶋前と云しとかや、
大嶋郡の後ろ豫州の内道後と申す所ありし、嶋前嶋後を今誤りて道の字に書けるか?
当村の儀は石城山往古西天痾陀國の天王降臨の刻、三方の海原俄かに平地になりぬと
石城山縁記に相見え、故に塩田と言傳しか、其の著明不詳。
稲葉に神社は無く、浄泉寺があります。稲葉バス停のすぐそばです。
浄泉寺の創建年代には不明な点が多く、現状では古記録を基に設定してあります。
見た限りでは平凡な何処にでもありそうな寺ですが、方位線を分析することによって明確になります。
私の研究した限りでは、かなり古い寺であり、創建は仏教が我が国に入って来た時代に至ります。
とりあえず浄泉寺の由来から見ていきましょう。
熊毛郡塩田村真宗浄泉寺由来 (防長寺社由来) 享保年中編纂 1716〜1736
同郡同村光明寺末寺
当寺の儀は本寺光明寺住持善了男子二人御座候ところに、其の時分光明寺後住の儀に付き、
惣旦那(寺の檀家の意)中、半分は兄を望み、半分は弟を望む事ゆへ折れそうも無く御座候に付き、
善了嫡子善祐を連ね一宇を建立し候。光明寺旦那半分当寺の旦那に相成り候。正保三年に本願寺より
寺号申請、同年号に建立し候。
真宗浄泉寺 「同村光明寺末」 (防長風土注進案) 天保年中編纂 1830〜1844
(前文寺院の規模につき省略する)〜右いずれも藁葺きの分。光明寺開基善明より二世善了に二男子あり、
新発意光明寺相続、善了小倉垰下と申す所に隠居一宇建立、二男善祐相続し浄泉寺とよぶ。正保三戌
四月寺号御免被り仰せ付、当現住浄融まで十世相続し候事。
この由来はほとんど光明寺の由来であり、浄泉寺の由来ではないです。
由来に出てくる光明寺という寺は現在の小倉山光照寺のことです。
防長風土注進案にも「林照寺と合併して光照寺に改号した」と記してあります。
小倉山と言えば万葉歌の「夕されば 小倉の山に 鳴く鹿は」と詠まれた歌です。 1511番歌 / 1664番歌。
その歌が詠まれた場所が上図のAの所です。詠まれた場所を特定する根拠として別ページに解説しました。
万葉歌以外に、塩田には安寧(あんねい)という地名がありまして、昔の国土地理院発行2万5千分の1地形図
には記載してあったと記憶していますが、今は省略されたようです。防長風土注進案には安寧天王社として
記載してあり、「人王三代安寧天王の舊跡なり」と記してあります。稲葉近隣にはそうした由緒深い所が多くあります。
浄泉寺の由来で明確なのは正保三年(1646)開基とある部分です。あくまでも開基であり、創建ではありません。
寺院の開基というのは主に本部から寺として認められた時を言います。認められるまでは寺であっても正式な寺ではない。
由来にはそうした背景がありまして、開基イコール創建とはなりません。この浄泉寺にしても本部よりも由緒が古い寺ですが、
寺として認められていないまま数百年いや千年もの歳月を経過しています。そして正保の時代にようやく認められた訳です。
稲葉・浄泉寺・方位分析
拝礼方位 25度
拝礼方向 ⇒ 玖珂町・鞍掛山(240.1) ⇒ 玖珂町・比叡神社 ⇒ 出雲・西谷四隅突出型弥生墳丘墓
前面方向 ⇒ 三輪・浄国寺 ⇒ 光市・如宝寺 ⇒ 室積・早長(はやおさ)八幡宮 ⇒ 象鼻ヶ崎・普賢寺 ⇒
堂宇に向かって右方向 ⇒ 源城・須賀社 ⇒ 石城神社・宇和奈利社 ⇒ 大波野天神社 ⇒ 天王原・弥生明地遺跡
⇒ 小烏神社(参道入り口) ⇒ 笠佐島の西端 ⇒ 周防大島小松・塩竃神社 ⇒ 龍心寺・大友大権現・菅原神社 ⇒ 北迫神社
⇒ 北辰妙見宮(志度石神社) ⇒ 西安下庄・長尾八幡宮・三ッ松 ⇒ 伊崎山頂上 ⇒ 愛媛県・三秋 ⇒
堂宇に向かって左方向 ⇒ 長門・豊川稲荷 ⇒
分析結果
私は分析当初、方位線の訴えているところは出雲の西谷古墳群だと思っていました。
ところが、線を正確に引いても、どうしても西谷古墳群からほんの少しそれてしまうのです。
それは下の地図を参照してください。赤線が浄泉寺の方位線です。
西谷古墳群は学校のグラウンドの東側の丘の上に在りまして、グリーンマーカーを付けている所になります。
浄泉寺の方位線は西谷古墳群の6基ある内の6号墳に当たるかどうか・・・、ほんの少しそれています。
ただ、鉛筆線の浮島神社が 1号墳を指し、赤線の浄泉寺が 6号墳を指している、とも見ることができます。
島根県出雲。斐伊川です。
グリーンマーカーは出雲の西谷四隅突出型弥生墳丘墓群のある所です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そうして浄泉寺方位をさらに分析しますと、核心は右方向の須賀社とウワナリ社にあることがわかりました。
須賀社とウワナリ社、どちらも方位は神花山古墳を指しています。そうしたことから、イナバのシロウサギは
木花の佐久夜姫をモデルにして創作されている、という結論に至りました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
稲葉・浄泉寺・2007年2月撮影
以上、稲葉・浄泉寺。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
須賀社
塩田・源城
浄泉寺から数百メートル佐田寄りの所に須賀社があります。そこを源城(げんじょう)と呼んでいます。
稲葉の浄泉寺と、源城の須賀社はシロウサギ神話で連係しています。連係しているという根拠は
シロウサギ神話の前にあり、「大蛇退治」の神話に記紀共に須賀の宮を造ったと記してあります。
この神社は疫神社とも呼ばれており、古記録には疫神社の名で記してあります。
疫神社という名からもわかるように病気や怪我の平癒をお願いできる神です。
長久元年に勧請したとあるのは何の記録を基にしたのか不明ですが、
周防の主要な古記録にそういうことは記してありません。
いずれにしても勧請であり、創建年ではないです。
この神社の創建は古墳時代にまで至ります。
その根拠は方位にあり、前面方位が神花山古墳になっています(後述)。
源城・須賀社・方位分析
北緯 33度59分35.4秒
東経 132度01分07.0秒
位置精度 +−7m
拝礼方位 338度
拝礼方向 ⇒ 長野山頂上
前面方向 ⇒ 長田(おさだ) ⇒ 平生町・文嶋龍神社(現・百済部神社) ⇒ 神花山古墳 ⇒ 上関・戸津八幡宮 ⇒ 上関・御汗観音 ⇒ 八島
社殿に向かって右方向 ⇒ 柳井市伊陸・こんこん神社 (方位図作製予定)
社殿に向かって左方向 ⇒ 光市・島田川河口 (方位図作製予定)
分析結果
神花山古墳及び神花社を指していることは重要です。
シロウサギ神話は木花の佐久夜姫がモデルになって創作されています。
須賀社の参道・境内からは大物主神を祀る三輪神社がよく見えます。
日本書紀には大物主の神と大穴牟遅の神は同神と記しています。
しかし、古事記には大物主の神は含まれていません。
別ページで大穴牟遅の神と大物主の神を研究してみることにします。
大物主の神 大穴牟遅の神
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
トップページに戻る
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・