目次に戻る        幻の熊毛神社に戻る   
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 岩隈八幡宮  山口県周東町祖生

 撮影・2007年4月  再確認計測・2012年2月     



 岩隈八幡宮は周東町祖生(そお)と、岩国市玖珂町に同じ名称で二社あります。
 こちらは周東町祖生の岩隈八幡宮です。
 駐車場は境内まで車で上がれますが、一部道幅が狭い所があり軽四なら境内まで上がれます。
 私はいつも上の写真左手方向に旧道が残る広い場所がありますのでそこにとめて歩いて上がっています。






 玖珂郡志より
 「祖生(そお)村」   
 当村、元来僧坊多き故、地名とする由、古老の伝也。

 私見
 万葉歌の「添う」が基になっていると推察します。    



 ここから右手方向を見た遠景が下の写真です。   



 赤矢印のところに下の写真の池があります。    



 台形の形をした池。 これこそ氷を保存していた氷室の跡になります。
 氷室岳登山記・氷室の解説を参照してください。 (内部リンク)  








 玖珂郡志より  
 新岩隈八幡宮。下祖生。
 往古、熊毛神社の古跡。周防十神その一つ也。
 元禄四年、玖珂久重山へ御遷座故、宝永の頃小社建立して三殿奉祭、八月九日也。
 この山は名山にして七尾七谷さけし霊地也。昔、塔社盛なりし故、今に塔ヶ岡と云。(以下略す)
 (欄外)「風土記」曰く。古老云々、三毛入野命、祖生郷岩熊山に天降る故、熊毛の名と謂ふ。
 今、熊毛宮是也。以下半丁虫喰。





 本殿に向かって右手に二つの祠堂がありまして、ひとつは金比羅社、ひとつはエビス堂です。
 左手には豊国稲荷堂があります。






 この祖生岩隈八幡宮は玖珂岩隈八幡宮とほぼ同じ緯度線上にあります。
 さらに方位も同じであり、経度の違い分ほどで方位線は
 南北に約3キロ7百メートル、東西に1キロの距離でずっと平行線をたどります。
 方位線の到達地点も玖珂岩隈八幡宮とほぼ同じです。
 では地図を見ながら特徴的なところを見ていきましょう。

 祖生・岩隈八幡宮

 北緯 34度04分18.1秒   
 東経 132度05分17.8秒    
 +− 4m     

 拝礼方位 15度 (確認再計測・2012年2月)    

 拝礼方向 ⇒ 玖珂岩隈八幡宮の方位線東側約1キロの距離で平行線(ほぼ同じです)   



 方位線は他の神社と一線を画し、方位線の指標となっているのは寺院です。
 そのことを表わすかのように拝礼方位線は戸河内町の寺領という所を通過します。

        

 拝礼方位線の最終到達地点は島根県大田市の静間川河口になっています。
 左側の鉛筆線は玖珂岩隈八幡宮の方位線です。



 社殿前面方向 ⇒ 小行司行者山頂 ⇒ 大波野涅槃像 ⇒ 天王原古墳 ⇒ 林松坊 ⇒ 田布施町・大恩寺 ⇒ 西円寺 ⇒ 麻里府の尾津 ⇒ 牛島 ⇒ 大分県佐賀関半島(古墳) ⇒ この間、玖珂岩隈八幡宮の方位線東側約1キロの距離で平行線(この間、古墳群が多くあり) ⇒ 宮崎神宮 ⇒ 種子島 ⇒ 



 小行司行者山頂を通過した方位線は大波野涅槃像の右手の辺りから足先を通り、天王原古墳に至ります。
 そして波野スフィンクスの左前足を通ります。左前足を林松坊(りんしょうぼう)といいます。
 林松坊を、林正坊と書いている古記録もありますが、松の字をあてるのが本来だと聞いています(故・住職さんより拝聴)。   
 ちなみに右前足は小山(万葉・香山)です。両前足の中央は古代には入り江の跡で池になっていたようです。
 大恩寺には飢民の供養塔というのがありまして、あくまでも私の推測ですが、もっと時代が古いのではないかと思っています。



 前面方位線は大分県佐賀関半島を通過します。
 赤線が祖生岩隈八幡宮のものです。その左側の鉛筆線は玖珂岩隈八幡宮の線です。
 この辺りは豪華古墳が多いようですが、この線はどの古墳を指しているのでしょうか?




 祖生岩隈八幡宮の前面方位線(赤線)はピタリと宮崎神宮を指しています。



 社殿に向かって右手方向 ⇒ 由宇町・慈雲院 ⇒ 浄専寺・善行寺 ⇒ 愛媛県松山市福見山・福見寺 ⇒  



 社殿に向かって右手方向の線です。
 岩国市由宇町です。ここもJR由宇駅を指しています。方位線上には駅や学校が頻繁に出てきます。
 緑色マーカーが寺院です。方位線は慈雲院と浄専寺・善行寺を指しています。浄専寺と善行寺は並んでいます。
 とりわけ慈雲院は古刹で、寺宝に古い釈迦涅槃図があるそうです。
 ちなみに、斜めに南下している鉛筆線は岩国市角の椎尾八幡宮の線です。ピタリと慈雲院を指しています。



 社殿に向かって左手方向 ⇒ 山口市河原の神社 ⇒ 美東町長登の極寒山(236) ⇒ 長門市俵山・能満寺 ⇒ 俵山温泉中心部 ⇒ 豊北町土井 ⇒ 角島の河原 ⇒  



 社殿に向かって左手方向の線です。
 極寒山を通過しますが、この辺りは鉱山跡が多くあり長登銅山跡を指していると見てもいいと思います。
 方位線はこの後、俵山温泉を通過します。ピタリと俵山温泉街の中心部を指しています。




 左方位線は角島に到達します。角島の河原というところです。




 小行司行者山は三つの峰を持っています。
 画面ではいちばん右側の峰の頂上に役の小角の祠堂がありまして、前面方位線はそこを通過しています。
 小行司行者山は役の小角の祠堂があることにおいて波野行者山(波野スフィンクス)と共通しています。   


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
       目次に戻る       「幻の熊毛神社」に戻る        
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・