トップページ    神武東征の目次    ひとつ前のページに戻る
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




豊国の宇沙


古事記 中巻 通称「神武天皇」の段より 解読著者

神倭伊波禮毘古命(かむやまといはれひこのみこと)、その伊呂兄五瀬命(いつせのみこと)と二柱、

高千穂宮に坐し、議りて云う。いずくの地に坐せば、平らく天の下の政りを聞かん。なお東行(投降)を思う。

すなわち日向より発ち竺紫に行幸。故、豊国の宇沙に至りし時、そこの土着民、名を宇沙津比古(うさつひこ)、

宇沙津比賣(うさつひめ)の二人、足ひとつの騰(あがり)の宮を造りて大御饗(おおみあえ)たてまつる。


--------------------------------------------------------------------------------------------------------


通称、神武東征物語の「豊国の宇沙」の場面です。

 神武一行が上陸地点を決定する背景には河口の「中洲」が大きなウエイトを占めています。

 中洲を占領しますと、天然の堀(河)に囲まれた安全地帯が短期間で出来上がります。

河口ですから水もありますし、海の幸も獲れます。中洲は実に実戦に合理的な場所と言えます。





 少し話しが遠くに飛びますが、神武一行の上陸地点はここだと確信したのは、

 山口県萩市を研究すると、神社の方位線によってあらましを記録してあります。

 国内侵入は日本海側の萩市から侵略を開始したようです。そうして中国山地を越えます。

壮烈な山越えをしてヤマトの中心地点(からと水道)に攻め入ったようです。

その侵入経路を見ますと、陸戦を得意とする民族特有のものです。


 萩市にも同じように中洲がありまして、その中洲を取り囲むように五社の神社があります。

 その五社の中に鶴江神明宮という神社がありまして、その神社の方位線がピタリと、

ここを指し示しています。その正確性がどのくらいのものかを写真で載せてみます。




鶴江神明宮・前面方位線の広域図です。

八幡古表神社の地域を拡大してみたのが下の図です。




 ごらんのように方位線は正確に中洲に上陸しています。

 はるか遠くの萩市からここだと指し示しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



 こんどは神武東征でよく語られる宇佐神宮を見てみますと、

これも萩市の志都岐山神社が指し示しています。




 西都原古墳群が方位に入っています。



では、中津周辺を見てみましょう。内部リンクです。

八幡古表神社  天仲寺古墳  闇無濱神社




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
次のページに進む
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
トップページに戻る    神武東征の目次 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・