トップページに戻る     般若関連の目次     
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


    般若皇大后宮   (第2回)         



 観音堂の右手(東側)に少し低くなって広場があります。
 妙見堂の跡地だと聞きました。
 妙見堂は今来た所に在りますから、いつの時代にか石段脇に移されたようです。
 なぜ移す必要があったのかは、わからなくする必要があったんだと思います(下記)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




 文化九年(1812)は世界史を見ますと、ナポレオンがロシアに侵攻した年です。

 この地の鳥居や石燈籠の年号を見ますと、1700年代から1800年代が多いです。
 今でさえ建てるとしたら高価な石鳥居や燈籠です。今の時代でさえ高価で手が出せないんです。
 にもかかわらず、なぜその年代に高価な鳥居や燈籠が多いか、という事を考えますと、
 日本の国を上げて建立しているわけです。
 なぜ日本の国を上げての建立なのかと申しますと、ナポレオンがエジプトに侵攻したのは1798年です。
 それ以後、このせせこましく取るに足らない日本に多くの外国船が来航しています。
 すでに当時、わかっていたんだと思います。宝探しですから極秘にされたんでしょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・








 広場(境内跡)の真ん中に毘沙門天の石彫仏が安置してあります。




 画面には入っていませんが左手に先ほどの鳥居が在ります。
 画面左上に見えているのが観音堂です。この広場より少し高い位置に在ります。
 この地形が本来の場所を暗示しています。地形を写すことによって記録しているわけです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





 観音堂。
 般若姫の念持仏だった聖観世音菩薩を安置してあります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





 「日光月光窓」について。

 観音堂の東側の壁には「日光月光窓」と呼ばれる穴が開いています。太陽、三日月、星をあらわしています。
 その壁穴は昔から様々な因縁説話が付きまとい、火の玉の入る穴として恐れられて来ました。
 その様子を柳井市史より引用してみます。
 「毎年、陰暦の大晦日の真夜中、瀬戸の海中から姫の霊が火の玉となって舞い上がり、三つに分かれて海上を走り、一つは大和をさし、一つは豊後をさし、一つは般若寺に向かい、境内の龍灯松で一休みして、観音堂の日月の穴から入り、堂内に明かりをともすという。」  
 数多く語られている由来も、およそこの話と同じです。実際に火の玉を見たという人もいたりして、火の玉伝説は昔から賑わっています。こうした話は理論的に説明できるものではなく、自然の妙と言えましょう。しかし、あえて理論を持って解いてみますと、次のようになります。

 三つの火の玉とは三人の女神を表わしており、大畠瀬戸には琴石山があります。琴石山は大畠瀬戸を見おろして立っている山です。その琴石山には天女伝説がありまして、山頂に三人の天女が舞い降りて琴を弾いたという由来です。琴石山は初代伊勢の祭祀場です。つまり、三人の天女とは三女神を表わしており、初代伊勢の祭祀をつかさどった女王達です。そうすると、三つの火の玉とは三人の女神を意味しており、三方に飛んで行く火の玉は彼女達の運命(その後)を表現しているということになります。

 ここでは般若姫ですから、般若寺に入る火の玉を「初代の地で考察」してみますと、般若姫の入水地点から上がった火の玉(魂)は、波野行者山(波野スフィンクス)に上がることになります。では、上がる前に一休みするという龍灯松とは何かと申しますと、松とは、今まで何度も説明してきましたように神域を意味しています。では、どこの神域かと申しますと、龍の意味するところが大事です。龍は龍頭鷁首(りゅうとうげきす)を意味しており、龍頭鷁首とは、龍と鷁(鳥)の頭を彫刻した双胴船のことです。その船が地下深く埋めてあり、今も豊富な地下水によって保存されています。エジプトの太陽船と同じことです。エジプトは乾燥させることによって保存されてきましたが、こちらは新鮮な地下水によって保存されているようです。重要なのは、その埋めてある地点に指標となる高い神殿が建ててありました。出雲大社の前身であろうと私は解釈していますが、それこそが物語の「龍灯松」になります。よって、海上を走った火の玉は、波野行者山のふもとに建っていたその高い神殿で一休みして山頂に登って行ったわけです。

 さて、本題でもある現在の般若寺の日光月光窓ですが、これが事実を知ると実に素晴らしいんです。本当に火の玉が入ってきます。夏至の頃(6月22日頃)、早朝6時半〜7時頃にかけて観音堂に参詣してみてください(晴天に限る)。薄暗い堂内の観音像の所だけスポットライトがさしているように明るくなっています。「おや?電気が点いているのかな?」と思いきや、実はそうではなく、自然の日の光です。朝の淡い自然光に照らし出された観音さまは実におだやかな表情をして、千数百年の悠久の日の光を感じます。私が誰に教わるともなく、初めてその光を見た時には感動しました。これだ、と思いました。恐ろしい由来とは正反対のその光景は実にあたたかく、我々に生き方すらをも教えてくださっているかのようです。この事実は知られていないらしく、その時間帯に参詣する人を見かけません。勿体無いことです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



 「満野長者夫婦の墓」



 観音堂境内より見る満野長者夫婦の墓(玉垣の中に在ります)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 般若寺は満野長者が建てたものと旧記には記してあります。
 般若寺を建てることになった経緯も満野長者旧記・巻の十(最終章)に記してあります。 
 暫く般若姫物語より「周防国魚の照般若寺の記」を引用してみます。    

 般若姫物語より 「巻の十 周防国魚の照般若寺の記」   
 人皇三十四代推古天皇六 戊午歳、聖徳太子二十七歳の御年、秋八月中旬、甲斐の黒駒に召して普く諸国を順行し給い、周防の国熊毛郡大聖が嶽を越え、神子の岩屋矢繰が嶽を御覧じ、小田の里を通らせ給うに、忽ち大船一艘浮かみ来り、船中に数百人の声聞えて、艫舳には多くの武具を備え、赤旗多く立ち連ねて、頃は八月十五日、清明なる月夜白日の如くなるに、船櫓の上にニ八ばかりの女性一人、端正美麗なるが立ち上りて、のうのう雲の上人に尋ねたきことの候ぞや、これより都へはいまだ程遠く候やと問い給う。太子答えて宣わく、御身は何処、如何なる人にてましまし候や。その時女性涙ぐみて宣わく、誰人とは愚なり、我こそ豊後満野長者が一人娘、御父用明天皇の妾般若とはわがことなり。十九才の春ここに於いて難風に逢い、家人九十四人この海底に沈み、我も終に空しくなり、今三十余年この海に漂泊す、我々を救助し給えやと宣う中、俄に虚空震動し雷光霹靂して、悪風強くして荒波大山の如くにて、船の転動すること雷電の如くなり。その時船艪(せんろ??)。^^。より女性は海に飛び入り給えば、家来も残らず海中に入るよと見えしが、忽ち谷の朝霧と変じ、波と聞えしは峯の松風、海上遥かに隔てたり。御供の調子丸お馬の口をとらせ、万里の虚空に飛び上らんとし給いしが、谷間を見給えば多くの墳墓あり。立ち寄り御覧あれば、大なる墓の後に高らかに印札を立て、表に般若皇大后宮十九才にして丁亥四月十三日薨去す、裏に豊後国満野長者一女と書き記したり。その余は海底に沈みたる家来共の墓とみゆ。太子宣わく、ここに水は無きや、調子丸近辺を見めぐりて、水は無しと言う。その時赤衣の童子二人忽然と出で来ってここを掘らせ給えと教ゆ。太子問うて宣わく、汝は何処の者なるや。童子答えて、我はこの山に年久しく住み侍る。太子重ねて汝二人に見覚えたり、天竺両界山の金剛童子、阿修羅山の黒定童子なり、何故にこの山に住むや。童子うち笑み、我々はこれ父もなく母もなく、生もなく死もなし、神通自在にして十方に身を遍満し、太子の御跡を慕い来りて侍るなり、我々はこれ仏法守護の誓いあり。太子重ねて汝只今の名は何とか言う。答えて一人の名は平、一人は媒と名付くと。忽ち共に虚空に飛び去り失いにける。太子平媒童子と宣いて、お馬の鞭を以てその地を穿ち給えば、忽ち清水湧き出だせり。
 その時太子、この水を汲んで墓所に手向て、勝鬘経を御読誦し給う。やや暫く供養し給いしところに、墓中より后宮の御姿忽然と出現し給いて
 一たびは浪にゆられし月影も般若の峯にすみ登るかな
 かく詠じ給いて、元より末世の衆生に結縁のため、仮に女と化現せり。今は誓いも成就せり、仏法流布の世となし給えと、忽ち観世音と顕れ大光明を放ち、南方の海底に飛び入り給う。太子暫く観念し給い、お馬を召して鞭を加え給えば、この馬万里の虚空に飛び上り、雲を踏み霞を分けて諸所に飛行し給う。今の世に至るまで聖徳太子鞭の池とて清水あり。
 人皇三十四代推古天皇(五九九)〃七己未歳、聖徳太子奏して宣わく、鎮西周防国大畠魚の照近辺に一宇を建立し、般若后宮死去の地供養して衆生結縁となし、仏院を建立すべきの旨奏聞し給う。天子勅許ましまし、太子この旨を満野長者に告げ知らせ給う。長者歓喜してこれより上奏して、后宮の廟所へ一院を建立すべきと思う折節なり、年来の願望これに過ぎずと礼謝して、急ぎ家人を集めその旨下知す。家臣等承わって数千の材木を切りて海上へ入れるに、奇なるかな、数日を経て周防の小田の浦に流れ来る。さてこそ豊後より家人工匠数百人渡海して、これを修造す。年を経ずして観音堂、御影堂、山門等に至るまで残りなく成就せり。聖徳太子二童子に相見し后宮の由緒に付きて、神峯山般若寺と号したる寺院を下し給う。棟札に曰く、奉建立仏院一基、豊後国三江郷有知山之住満野長者九十一歳而修造焉、干時推古七己未歳冬成就ト云々。
 住僧は渡海の僧慶休大子、その外伴僧沙弥十四人居住せしめ、家人は溝部次郎、玉田忠三郎、磯部七郎を始め二十余人これを守護す。
 往古より末世の今に至るまで、歳尽(年の暮)の夜半龍宮より、献燈明上ること世の人の知るところなり。
 人皇三十四代推古天皇三十四(六二六)丙戌歳、唐土天台山より渡来僧蓮城法師九十一歳八月十日逝去す。
 推古天皇三十三乙酉歳、満野長者百十七歳二月十五日死去す。忌名号、松林殿。(法名慈光院殿円通悲観大禅門)。同年玉津姫百十一歳三月十三日死去す。忌名号、妙禅殿。(法名妙善院法蓮浄心大禅尼)。
 (終り)   




 満野長者夫婦の墓   

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 満野長者の墓は観音堂境内から1メートル程度下がった所にあります。
 見た感じとしては、あたかも吹き溜まりというふうで、何か不自然な感じがあります。
 信仰心があって観音さまより1段下がっておられる・・・としても、不自然な配置です。
 我々が墓参りをしても、背中に石垣がありまして、おじぎも満足にできない狭さなんです。
 さらに、般若姫の墓は石段を下ってずっと下の方にあります。
 誰が考えても、姫の墓はここで満野長者と一緒に並んでたたずんでいてこそ自然です。
 にもかかわらず、姫の墓はずっと下の方です。
 こうして般若寺だけを見ますと、何か不可解なものが残ります。

 そこで、この構成を波野行者山に当てはめてみます。
 今までも何度か載せてきましたが、もう一度説明します。




 波野(はの)行者山頂上。 このホームページでは「波野スフィンクス」とも呼んでいる山です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 上の写真、右側の小高くなっている所が山頂です。
 築石群も山頂を取り囲むように存在しています。
 この山頂の向こう側もこちら側と同じように1段低くなって広場になっています。

 山頂に対して行者堂は少し下がった所に在ります。
 特に大事な点は、頂上より少し下がって行者堂が在る、ということです。
 頂上ではなく、少し下がった所に在ります。

 もし、行者堂の所に満野長者の墓が在ったと仮定しますと、
 現在の般若寺観音堂境内とそっくりな形態の地形があることになります。

 そうしますと、般若姫の陵墓はおのずと発見できることになります。
 般若寺の般若姫陵墓は、観音堂から下ってずっと下の方に在ります。
 そして、観音堂から見て、参道(石段)に対して右側に位置しています。

 その現在の般若寺の状況を波野行者山に当てはめてみます。




 現在の般若寺観音堂の参道から見おろした写真です。
 般若姫陵墓は石段の右側に位置しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




 上下の写真は、波野行者山頂上の行者堂前から遠望したものです。
 写真上が広角撮影。 写真下が引き寄せて撮影したものです。



 スフィンクスの前面方向に、およその線を引いてみました。
 スフィンクスの前脚の真ん中辺りを基準に引いた線であり、およその線です。

 現在の堂宇の正確な方位は下記のようになっています。

 行者堂・拝礼方位・5度
 拝礼する方向 ⇒ 佐田上 ⇒ 鹿之石上 ⇒ 中山 ⇒ 上久原(朝日) ⇒ 美和町長野上
 堂宇前面方向 ⇒ 長合(ちょうごう) ⇒ 砂田 ⇒ 尾津中 ⇒ 上関四代の現後鼻 ⇒ 鼻繰島
 堂宇に向かって右方向 ⇒ からと水道 ⇒ 土穂石八幡宮の南側 ⇒ 柳井津 ⇒ 水口茶臼山古墳⇒ 海原神社 ⇒ 石神 ⇒ 周防大島山下浜・椋野神社 ⇒ 大崎鼻 ⇒ 浮島⇒ 逗子ヶ浜(筏八幡宮の北側約500メートル) ⇒ 伊保田 ⇒ 日向泊
 堂宇に向かって左方向 ⇒ 旧大和町八幡 ⇒ 溝呂井 ⇒ 光市島田・熊野神社の北側約700メートル⇒ 上ヶ原 ⇒ 笠戸島瀬戸岬 ⇒ 周南市大島・漁人鼻

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 般若寺境内で再現してあるのは、上の写真で言うと大内公園までです。
 大内公園は弥生遺跡であり、このホームページでは聖徳太子の初代上宮跡地であると位置付けました。
 現在の般若寺では本堂がその位置になります。

 そして左側の林松坊(りんしょうぼう)は初代用明天皇陵墓であると位置付けました。
 その理由は古事記に記してある通りに「御陵は石城の脇の上ゲに在りしを、後に花鳥の中の陵に移すなり。」とあります。
 (ごりょうは いわきのわきの あげにありしを のちに かちょうのなかの みささぎにうつすなり)

 「上ゲ(あげ)」というのは地名です。大字(おおあざ)のあとに付いて今も残っています。
 林松坊を古文書では林正坊と記していますが、それは浄土真宗の正信偈(しょうしんげ)から転用したものであり、
 古来からの文字は「松」の字を用いて「林松坊」と書くのが本来だと伝わっています。

 そして般若姫陵を解明するためには、現在の般若寺に当てはめてみます。
 そうすると、小山(こやま)がそれに相当します。

 小山を地元ではそう呼ぶことは少なく、頂上に稲荷社があるので、「いなりやま」とか「いなりさん」と呼んでいます。
 その小山で特筆すべきは、稲荷社前面に四角い方形の石囲いが残存していることです。




 露出している石の大きさ。
 長さ約・2メートル50センチ
 石の幅約・65センチ(いちばん広い所を計測)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




 画面の方位はおよそ東南東くらいに向いて撮影しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




 矢印の所、石の接合部分が少しだけ露出しています。
 それをもとに推測してみますと、下の写真のような石囲いになります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




 これが古墳であることを証明する物として、近隣の国森古墳や石走古墳などに祀ってある祠堂があります。
 それらの祠堂はすべて陵墓の所在地点を拝礼方位や前面方位で指し示しています。
 ここも同じように稲荷社が前面方位で指し示しています。

 まだ未調査の古墳であり、資料などには記載はありません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 私が古老に聞いた話として、昭和初期の頃、地域の人でここを掘ってみたことがあるそうです。
 その話によると、石囲いは四角い方形になっていて、中からは何も出土しなかったそうですが、真相は不明です。
 結局、その時点では昔の火葬場の跡ではないか、という結論になったらしく、地域では気味悪がって避けています。
 地域には、直径約30センチ程度?の銅鏡が個人宅に所蔵されていたそうですが、戦時中に金属の供出として
 没収されたようです。聞くところによると、お菓子と交換したそうです。「直径約30センチ程度?」という目安は、
 私が古老にその話を聞いている時点で、古老が手で大きさを示しまして、それから推察したものです。
 話では、とにかく大きく重かったと言っていましたから、30センチよりもっと大きかったのかもしれません。
 古墳に関連してくる話としては、そのくらいです。

 この遺跡を率直に申しますと、般若姫の殯の宮跡です。
 ここで殯をした遺骨は北側の波野行者山頂に上げられます。
 そうした内容は万葉歌を解析すれば明瞭にあります。(赤文字・加筆)

 もし、ここが般若姫の初代陵墓跡であるなら、なにか他にも繋がりが出てくるはずです。
 それを見つけるべく、もう一度物語りを読んでみますと、聖徳太子との関連性があります。
 物語では太子が般若姫の陵墓に参拝した時の様子が過去と現在とを交差させる文章手法で記してあります。
 その記述からは三つの事柄を見い出すことができます。

 一つは、「海上遥かに隔てたり」とあること。
 これは「からと水道」の現在の状況であり、波野行者山から東と南を見た「からと水道」の痕跡です。
 現在の「からと水道」は麻里府(平生湾)と柳井港とで、どちらも遥かに隔たっています。
 物語によると、満野長者は何万という人々を使い、池を埋めます。
 池とあるのは堰を架けられた「からと水道」のことであり、堰止めて海水の流入を遮断した後にできる池のことです。
 だから古事記の歌にも「入り江の蓮〜」と詠んでいる不可解とされてきた入り江(池)が登場しています。

 次に、二つめは、「万里の虚空に飛び上がらんとしたまいしが、谷間を見たまえば多くの墳墓あり」
 と記しています。「谷間を見れば」とありますから、姫の陵墓を見おろせる高い山があったということになります。
 波野行者山から見おろすと、小山をはじめ、城南古墳群の多くの山々を見渡すことができますから、この文の通りになります。

 次に、三つめは、聖徳太子は墓所に手向ける水が無かったため、地面を穿って清水を出した、とあります。
 小山のふもとには東西南北に四ヵ所の泉がありまして、その四ヵ所の泉から四本の参道が上がっています。
 ただ、水脈の関係もあってか正確な方位ではありません。あくまでも位置的に東西南北としています。

 それらの泉の現状としまして、泉は小さな池になっていたのですが、平成になってふもとの道路拡幅により全滅しました。
 私は池の保存を著書でも必死に訴えたのですが、道路が地域の生活道路だった関係もあり、叶わぬ事でした。
 当時の泉池の写真は撮影していますので、まぁ、それが証明ではあります。
 かろうじて泉の形態として確認できるのは中央部にある南側の泉です。
 そこは池こそ消滅しましたが、今も水路になって湧水が流れ出ています。
 泉の上には水神と思われる石も祀ってあり、今も毎年氏神さまで祭事をしてもらっています。
 さらに、その泉の上には、ピラミッドテキスト(壁画文章)で知られている「ソカルの家」の跡と思われる所も石垣遺跡になって残っています。
 地域の人々にとっては、いつ崩れるかわからない悪評の石垣です。しかし、崩れそうで崩れません。
 ここで大事なことは、あたかも石垣を隠すかのように家が並んでいるということです。




 初代般若姫陵墓の位置的なものは以上ですが、小山にあった陵墓は万葉の時代に小山から行者山に改葬されています。
 つまり、後ろの高い山(波野行者山)に上げられています。
 上げられたことは地域でも語り伝えになって残っていますが、その内容には少し事実との違いが見られます。
 語り伝えでは、小山のふもとに在った稲荷社を小山の頂上に上げた、ということになっています。
 では、ふもとの何処に在ったのか、という部分を追求すると、定かではありません。
 結局、上げたものが何だったのか、わからなくなるほど遠い時代の話であるということです。

 事実を証明してくれるものに、万葉歌の有名な三山歌があります。
 三山歌については説明しました。 よろしければ、もう一度ご覧になってください。
 以前も説明しましたが、万葉歌は二面性を持っていまして、現実の風景と、歌人の心のなかにある心象風景とが巧みに織り合わさって成り立っています。だから香具山に登って「カモメ」が飛んでいるわけです。三山歌もそうした面を持っています。

 次のページに進む       


 小山を万葉歌などの古典では「香山」と記しています。現在の奈良県・香具山の前身になります。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    トップページに戻る     般若関連の目次     
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・