トップページに戻る 神籠石紀行目次 綿花栽培・年別目次
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
綿花・試験栽培
2016年・地面植え栽培
西日本の各地に散在している神籠石遺跡を古代の綿花農園跡であると位置付け、
それを立証するためにこのページを開設しています。ひいては無農薬綿花栽培の
お役に立てれば光栄です。今回の写真は岡山県の鬼城山と、ふもとの楯築遺跡です。
岡山県の鬼ノ城神籠石は、巨大な門や高石垣のほうを語られることがほとんどです。
私が見学しましたところ、後の時代に改築再利用されている部分が多いように見受けました。
神籠石列石を見ましたところ、列石の改良過程が雷山神籠石とよく似ています。そうすると、
欠陥だらけの石城山神籠石を中に置いて、同時期に東西へ伝播していると考えられます。
水門と名付けられた石垣です。綿花栽培には豊富な水を必要とします。
石垣の上に通水口があることを見ましても、水汲み場として築造されたのでしょう。
ここに桶を持って来て、流れ落ちる水を汲んで畑に運んだのです。
上下の写真は鬼城山のふもとに位置する楯築弥生墳丘墓の楯築神社のご神体石です。
よく見ますと、これは糸玉をモチーフにしています。糸玉すなわち綿花豊作を祈願したのでしょう。
鬼城山で栽培収穫された綿はふもとで糸に紡ぎ、布に生産されます。
やがてふもとの地域は綿花栽培によって莫大な富を得ることになります。
余談ですが、有名な佐賀県吉野ケ里遺跡も近くに帯隈山神籠石があります。
岡山県の鬼城山と同じように綿花栽培によって富を築き繁栄したのでしょう。
しかし、やがては大陸渡来の侵略者たちによって滅ぼされる運命をたどったのです。
遺跡のより詳しい説明(内部リンク)
鬼ノ城神籠石
楯築弥生墳丘墓
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016年・地面植え栽培記録
去年の試験栽培での結果を簡単にまとめてみます。
●綿は綺麗な土と綺麗な水を好む。ワサビみたいなもの。
●土は肥料などを含まない新鮮な山砂がいちばん良い。
●害虫被害を防ぐには、害虫が土に潜り、サナギになって越冬する時期に
表土を約 10センチ程度、除去してやれば害虫被害を極端におさえることができる。
その際の畑の地形として、削り取った廃土を捨てる関係上、平地の畑よりも、
丘状の山なら谷に廃土を捨てられるので最適である。また、その丘には湧水が
あることが絶対条件になる(綿は砂状土質で栽培するため多量の水を必要とする)。
以上の結果が出ました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以下、2016年の栽培記録です。
試験栽培のため、約 2か月遅く蒔いています。
タネに付いている綿が絡まったせいか発芽に少し日数がかかりました。
タネの殻を土中で脱がさせると、それを栄養源にするため、発育が良いです。
間引きをしました。
モグラ対策のレンガを地中に埋め込みました。
配置が変なのは、土中の岩の形状の関係です 。^^。
市販のモグラ撃退機などは古代には無かったですから、
あくまでも古代農法でやっています。
これを見ると、神籠石はモグラ対策にも一役買っていたことが見えてきます。
ポット植えの根の状態
去年はポットごと土に埋めて栽培しました。
今回、根の状態を確かめるため、発掘作業です。
根を切らないように、そっと、そっと、掘り出してみました。
なつかしや〜去年の(笑)
ポットの下には根が出やすいように数本の切り込みを入れていたのですが、
真ん中の穴からしか出ていませんでした。それも毛細根だけです。
ハサミでポットを切ってみました。
ポットの中は根がひしめき合って、ポットの中をグルグル回って伸びている状態。
本根もポットの外には出ず、ポットの中をグルグル回っています。
ポットは水分を遮りますから、完全に水不足の状態であったろうことは容易に推察されます。
これを見てもポットごと植えるのは、やらないほうがいいです。
では、ポットで発芽させた場合はどうすればいいか、やってみました。
ポット移植方法
まず、ポットがスッポリ入るぐらいの穴を掘ります。
その穴にポットを落とし込みます。
先の尖ったハサミを突っ込んでポットを切ります。
砂が崩れないように、ポットをそっと抜き取ります。
何回か練習して感触をたしかめて本番にするといいです。
最初にタネを蒔く時にポットの底にたくさんの切り込みをいれておくと、やりやすいです。
ポット移植完了。 安住の地 。^^。
こんな所で試験栽培をしています。
歴史上では防風ブロックが重要ポイントになります。
砂で育つのですから、砂漠に防風ブロックを据えていくと、
丁度このぐらいの幅が延々と長く伸びていくことになります。
防風ブロックを、ピラミッドに積まれているあの石とするなら、
砂漠の強烈な風にも耐えられるだけの重量はあります。
また、石 1個の高さも、棉への防風には丁度いい高さです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日本式・古代の防風対策
エジプトでは防風対策を切り石を繋いでやっていたであろうことは先述した通りです。
では、日本ではどういう防風対策がとられていたのだろうと、やってみました。
ご覧のように棉の幹は 1ミリ半ぐらいしかありません。そして、この時期が長いです。
幹は細いくせに、広い葉をしているものですから、風にきわめて弱いという性質を持っています。
極端な話、人が思いっきり息をフーッと吹きかけた程度でも、どこかにダメージが出そうです。
そのぐらい、まあ、情けなくなるほど棉は風に弱いです。
現代の対策として、添え木をして幹を縛って固定する方法が主流です。ところが、
それをやりますと、強風の時に葉が弱って収穫量に少なからずの影響があります。
私は去年の栽培で添え木をして、タイラップで軽く縛っていたのですが、それでも
幹が変形していましたから、添え木の方法は、あんまり好ましくないと思いました。
それなら、古代に丘の上の風当たりの強い所で育てていたのは、どんな防風対策を
していたのだろうと考えてみますと、古墳に林立している埴輪(ハニワ)に行き着きました。
埴輪の種類は圧倒的に円筒埴輪の数が多いのですが、その円筒埴輪、底は筒抜けで
横には穴が開けてあります。何かの容器としては、まったく役に立たない物です。
今までは古墳の装飾品としての役目や、土の流失止めの役目だろうと考えられてきました。
神花山古墳の埴輪。 高さ 50〜60センチ ・ 上側径 35〜40センチ 。 底は筒抜け。 大きさは様々あります。
その円筒埴輪をダンボールで作って棉に被せてみますと、ピタリ、使われていた根本の過程が見えてきました。
土で作った埴輪は重いので少々の風など大丈夫です。下部を少し埋めておけばまず倒れることはありません。
上写真の物は証明のためにとりあえずダンボールで作ってみました。
実用として、大きなナイロンパイプを切って作ってみようと思っています。
壺型埴輪も同じく底は筒抜け。 植物は光をとり入れようとして上へ早く伸びていきます。
なぜ古墳に立てるようになったのかは、亡き首長の生産力を誇示する意味があったと推察できます。
やがては、養蚕が主流になり、なぜ墳墓に林立しているかの意味さえも忘れ去られていったのでしょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
肥料
去年は肥料を最小限におさえて清水だけで栽培しました。
冬期にさしかかったものの、それでも 1本の木に 20玉ぐらいの綿が出ました。
今年は幼木のうちから鶏ふんをやってみることにしました。
この鶏ふんで良いかどうかは不明ですが、これを使います。
チョコ 1杯ぐらいをとり、磨り潰します。
細かく磨り潰した鶏ふんを水に溶き、よくかき混ぜます。
そして、上澄み液を柄杓ですくって砂へやります。
それを 1日 1回だけやって、あとは清水にします。
なぜ、水に溶いて、上澄み液だけなのかは、
鶏ふんを土に混ぜると根腐れの原因になるからです。
去年の発芽試験で、栄養豊富な土を使うと、発芽すらしてくれませんでした。
それは成木になっても同じだと思います。綺麗な砂と綺麗な水を好むのです。
肥料をやり過ぎて根腐れを起こすと、枯れはしなくとも、収穫量が少なくなってしまいます。
棉が栄養を吸収した後、余分な栄養を清水で砂から排除してやることを考えると、
鶏ふんを水に溶かすのがベストだと思います。
後日追記・肥料障害になるので、毎朝は多すぎでした。あたえるタイミングが難しいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
モグラ対策。
モグラの通り道になっているらしく、掘り回されてしまいます。
それも、なぜか棉の所ばかりを掘るのです。
まさか棉の根を食べているのではあるまいか?と思いました。
古代にモグラ撃退機などは無かったでしょうから、
花壇の土中にレンガを埋め込みました。ミニ神籠石です(笑)
あくまでも古代の方法でいきます。
8月 3日、だいぶ成長しました。
こうなると、幹は 1ミリ半程度しかないのに葉は広いものですから、風に弱いのです。
そうした内容は先述したとおりです。それで、風よけの円筒埴輪を作ることにしました。
ホームセンターで庭木用のバケツを買ってきました。
サイズは神花山古墳の円筒埴輪を参考にして、直径 35センチのサイズにしました。
この時は丁度良いサイズだったのですが・・・。
葉が成長してくると、円筒の側壁に触れてしまいます。
べつに触れても構わないのかもしれませんが、
どうもおもしろくないので、さらに大きいサイズに換えました。
こんどは直径 48センチです。これならいい。葉は側壁に触れません。
そうすると、風よけに適したサイズは、直径 50センチぐらいで、
高さは 80センチから 1メートルぐらいの円筒が最適ということになります。
埴輪のサイズに合っています。埴輪は棉の風よけの筒だったのです。
その筒を古墳に並べて生前の生産量を誇示していたと考えられます。
後に様々な装飾性を帯びてきたのでしょう。
これは 48センチ径の物ですが、52センチ径ぐらいが良いと思います。
8月 10日、発芽して約 1か月、蕾がたくさん付きました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この頃になると、バケツ 2段重ねでないと、上が風に叩かれます。
鶏糞を乾燥させた物なので、とても硬くて、なかなか微粉になりません。
棉 2本で、鶏糞を養命酒の飲用カップ 1杯ぐらいを水に溶いて、毎朝 1回あたえています。
肥料は 1日 1回だけで、あとは純水(地下水)を複数回あたえています。
鶏糞をこのまま砂に混ぜると根腐れを起こす可能性があり、あくまでも水溶液です。
後日追記・肥料障害になるので、毎朝は多すぎでした。あたえるタイミングが難しいです。
8月25日、最初の花が開花しました。
一般的な栽培より、約 2か月遅らせて、7月 1日に発芽させています。
蒔く時期を遅らせて、冬期突入に棉が耐えられるかどうかを焦点にしています。
去年やった試験栽培の結果を見ますと、暖かい時期に綿の蕾まで到達していれば
日数はかかっても、冬を越して綿は採れる、という結果が出ました。
それを今年も、もう一度再確認を含めてやっています。
この頃は害虫も付かず綺麗だったのですが・・・。
台風が近づいているようなので防風対策です。
ドラム缶の底を抜いたぐらいが丁度いいので、調達しようと思っています。
発芽してから丁度 2か月、最初の実が生りました。
これがはじけて綿が出ます。年内に収穫できるかどうかは、まだ不明です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
害虫
花壇の砂は去年のを耕して使いました。
去年のと言っても、1年物の砂ではなく、2〜3年経過していると思われます。
そのせいか害虫がかなり付きます。
葉をクルクルッと巻きつけてその中に隠れています。この害虫がすべてを占めています。
夜の間に登って来て、葉を巻きつけるようです。 1匹ほど枝を這っていましたが、外にいることは稀です。
鉢植えの新しい砂のほうには全然ついていないことを見ると、砂(地面)の中に潜んでいるようです。
巻いた葉を広げてみますと、下の写真の幼虫が隠れていました。黒いのは糞です。
ハマキムシという名だそうです。
これを見ても、無農薬を掲げるなら、毎年、砂を新しくするのが最良と言えます。
砂を毎年買い替えるのは大変ですから、たとえば、精米機のような感じの機械を
作って、シーズンオフの間に砂を焼けば砂の再利用ができると思います。
また、多量なら建築資材屋(砂利屋)に下取ってもらうという手もあります。
9月 1日現在、花壇植えの樹高は 95センチです。
猛威をふるったハマキムシを見ていますと、1カ月ぐらいがヤマみたいです。
一方、今年採取した新しい砂のほうには 1か所も付いていませんから、
砂が新しければ害虫被害の大部分は防げることが証明されます。
さて、この時まで蕾の落ちは普通で、なんとか良好だったのですが、
ある日のこと、蕾がポロポロと落ちて裸状態になってしまいました。
農業に詳しい人に訊くと、その原因は肥料にあり、市販の鶏糞は肥料障害になりやすいのだそうです。
簡単に言うと栄養過多に陥った訳です。私が毎朝、鶏糞の水溶液をあたえていたので、それが悪かったようです。
すぐに水を通して砂を洗浄しましたが、時すでに遅し 。−−。 いま新しい蕾はたくさん付いてはいるのですが、
時期的に遅いので、あまり期待はしていません。
9月初旬に蕾がほとんど落ちて、もうダメだと思っていたのですが、
あれから再び蕾がどんどん付き始めまして、いまや 20数個(30個近い)付いています。
今はもう秋で、気温が下がってくるので、あまり期待してはいませんが、見守りたいと思います。
5月発芽だったら間に合ったと思います。 7月発芽なので、どうかなあ、という感じです。
9/23現在、ハマキムシはほとんど見られなくなりました。 1か月ぐらいで集中していました。
それも、地面から約 50pぐらいの高さまで集中していて、それより高い所の葉は健在です。
そうしたことを見ましても、ハマキムシは地面から登って来ることがわかります。
新しい砂の鉢植えのほうにも少し付いたのですが、古い砂の地面植えほどではなく、
ひとつふたつという程度です。これは空中から飛来して来て産卵した可能性があります。
いずれにしても、鉢植えも地面植えも、巻いた葉の部分をちぎって潰せば解決しました。
9月23日での樹高は地面植えが 1m60p になり、ほぼ人の身長と同じになりました。
蕾は 1本の枝に 2個か3個付いています。 収穫量を上げようと思えば、
樹高を高くして、枝をたくさん出させれば 1本の枝に対して綿玉 2〜3個が採れますから、
棉の木 1本に対する収穫量は大幅にアップします。なお、試験中の品種は原種です。
開花受粉が済んで落ちた花です。
開いてみました。中身も一緒に付けたまま落ちるんですね。
よ〜く見ると、芯が無い。芯は残るようです(笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10/1 花壇植えの蕾が鈴生りになりました。
数えてみると、1本の木に四十九個付いています。五十個です(笑)
これが落ちずに全部コットンボールになってくれれば大成功なのですが、
季節的に、もう遅いので、ほとんど期待はしていません。
樹高は、私の背丈より高くなりました。
これを見ても、上に高く伸ばして、枝をたくさん出させたほうが収穫量が上がることがわかります。
1本の枝に多い時には、5個ぐらいの蕾が付くのですが、どうしても小さい内に落としてしまいます。
だから、枝を多く出させたほうがいいです。枝をたくさん出せるには樹高を上げる、という方法になります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016-10/5 水曜日 台風
台風に備えて 2m高の添え木をしました。
今のところ枝は折れずに、なんとかもっています。
2m高の添え木でも上に出るから・・・樹高は 2m(笑)
完全に私の背丈を抜いて、見上げる感じになっています(笑)
蕾は約 50個前後は付いています。
その内の約 10個は、玉になっていて、重そうで、風に吹かれて今にも枝が折れそうで心配です。
枝の幹側の蕾は最初の落ちで無いですから、みんな枝の先のほうに付いています。
なんとか、もってくれという気持ちです。
まだ次々と花が咲いています。今日も強風のなかを咲いています。
花といって思い出しました。受粉を指でやると落ちてしまいます。
指でおしべとめしべをつまんでグリグリやったのは(笑)みんな落ちてしまいました。
やはりそっと筆を使ってデリケートにやってやらないといけんみたいです(笑)
2メートル高と言っても信用されないかと思いまして撮影しておきました。
いま、蕾は約 50個付いています。昨日の台風にもめげずに落ちた蕾は無かったです。
夏の時の最初に落ちた蕾と比較すると、なにか凄く強くなっている感じがします。
リベンジしたか・・・。^^。
木のてっぺんまで蕾が付きますから、観賞用ならともかく、収入を得るのでしたら、
摘心はしないほうがいいかと思います。枝にしても、先っちょまで蕾が付きます。
下の 2枚の写真を参考にしてください。
茶色いのが蕾ですが、枝の先まで付いています。
こちらは幹の頂上ですが、これも先まで付いています。
これを見ても、綿園を経営されるかたは、1個でも多いほうがいいですから、
摘心はしないほうがいいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
百円ショップで買って来た下着用の細いゴム紐。
これは木にストレスがかからないのでなかなかいいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
結果
年が明けた 2017年2月初旬に綿を全部摘み取りました。
50個付いていた蕾の内、綿まで成長してくれたのは約20個でした。
一旦は肥料障害で全部の蕾が落ちてしまうという悲劇がありました。
その時点ですぐに鶏糞を中止して真水にしました。そうしたところ、再びどんどん蕾が
付きまして、総数 50個の蕾が付きました。観察しますと、蕾が落ちた(折れた)
部分からは蕾が出ませんでした。ということは、単純計算をしますと、蕾が全部綿玉になれば
1本の木に対して約 70個の綿玉が採れる可能性もあるということになります。
蕾はなぜ落ちてしまうのかということは、肥料と密接な関係があり、棉にかぎって
栄養過多は良くない、という結論になりました。枝から出た蕾のへたは全部上向きで
出ます。つまり、蕾のへたは常に下方向に曲げる力がかかっています。へたが柔軟なら
手で引っ張ったぐらいではとれませんが、一旦栄養過多になると、へたが硬化してしまうようです。
硬化したへたは折れやすく、少しの揺れが加わると折れて落ちてしまいます。
そうした訳で、肥料には細心の注意が必要です。肥料をあたえるよりは、あたえないほうが良い
という結論に至っています。すなわち、あたえ始める時期と、やめる時期とのタイミングが
極めて重要になります。今年(2017年)も栽培してみようと思っています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
トップページに戻る 神籠石紀行目次 綿花栽培・年別目次
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・