トップページに戻る     白鳥関連の目次     
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 白鳥古墳   所在地・・・山口県熊毛郡平生町佐賀



 白鳥神社は白鳥古墳の上に建っています。
 参詣の駐車場は広く、祭日以外は大丈夫です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 防長風土注進案   
 熊毛郡上関御宰判之内   
 ●佐賀村
 佐賀村は往古大内家の時代に伊保庄一圓の内において、山を越へ来るに阪路嶮岨なるより嵯峨とも阪とも書きて、わずか六石餘の小村なりし由古老云傳へ候。然るに小早川隆景公御正判物に伊保庄之内佐賀村六石三斗之定と有りし候。左すれば佐賀と文字之改りしは、およそ弘治年中之頃よりと相見へ候。其の後慶長之頃に至り脇村多く殖へ候故、伊保庄之内五百石引分けられ佐賀の古名を以一邑之名となし、只今においては千八百石餘となり候。もとの阪村と申し候所は今の大段と申す所之由、一村に申し傳へ候。

 (私、著者記・・・佐賀の文字は古事記にあります。よって、佐賀の文字が最古になります。)  


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 ●白鳥古墳
 全長 120メートル 
 前方部幅 62メートル
 後円部直径 64メートル
 高さ 8メートル
 竪穴式石室
 現在、後円部墳丘上に白鳥神社がある。
 古墳の出土品は平生町歴史民俗資料館に常時展示してあり。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 防長風土注進案    
 白鳥大明神 (白鳥神社)
 祭神 日本武尊  宮簀姫命
 由来 當社の濫觴は景行天皇の御宇勧請有之候由。往古は有限大社にして国君よりも資財をたまはり造営修復被り仰せ付き候由、中古以来次第に衰廃し候。天正十九年辛卯四月八日再造立、願主河内山左馬介秀種、大工伊豫国住人彌兵衛、小工地下各中と棟札に有りし。慶安五年元禄四年両度再建有りし。社地高山にして風当り強く、寶永三年神殿拝殿共に造立し、寛永元年大風にて大破に及び候故、造営のきざし。先地へ遷座の義、新たなり。神のお告げ度々有りし故、村民その舊地(寂れた地の意味)を穿ち見候へば、九尺四方の石櫃のなかに左の(絵図)通りの器物有りし候。  (絵図省略、出土品は平生町歴史民俗資料館に常時展示してあります。)




 白鳥神社参道にて。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




 白鳥神社参道にて。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




 白鳥神社。 
 古墳の後円部に社殿が建てられています。
 墳丘の本来の高さは、およそ社殿の屋根ぐらいと見ればよいでしょう。
 社殿建立のとき土を削り取って今の高さになったものです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




 白鳥神社

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




 白鳥神社。 
 社殿右側に古墳後円部の土が削り残されています。本来の高さを知る目安になります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




 白鳥神社 神殿。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




 白鳥神社 神殿周囲。 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




 白鳥神社 神殿背面。 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




 白鳥神社の境内社・稲荷。 
 ここから古墳の前方部になります。
 前方部は稲荷社殿の後ろ方向に伸びています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




 白鳥古墳。 古墳前方部の主軸線は、およそ矢印方向になります。
 稲荷社の方位線とは少しズレがありまして、稲荷社の方位が前方部の方位と誤認しやすい面があります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




 境内稲荷の右側には墳丘を削って裏参道が昇って来ています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




 白鳥古墳前方部の現状。 
 後円部方向から前方部方向を見たもの。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




 白鳥古墳前方部の現状。 
 左側の方向が後円部方向。右側の下りが前方部の先端部。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




 白鳥古墳前方部の現状。 
 前方部の先端付近から後円部方向を見たもの。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




 白鳥神社境内より望む雑石瀬戸(雑石は「ぞうし」と呼んでいます)。

 矢印の山は上関長島の一部ですが、その形状が極めて重要な意味を持っています。
 矢印の山のずーっと左側辺りは上関ですが、そこにはかって「早戸大明神」と呼ばれていた「竈八幡宮」があります。





 同じ地点から引き寄せてみた写真。   



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    トップページに戻る     白鳥関連の目次     
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・