トップページに戻る     各地の神籠石の目次    石城山・神籠石の目次
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



石城山 神籠石 1
いわきさん こうごいし


南水門から西水門





黒色の線は遊歩道です。

コゲ茶色の点線は土に埋もれたままの神籠石で、見えません (推定線) 。

青色の点線が土から露出していて見ることのできる神籠石です。

門は東門と北門の二か所です。

水門と名付けられている取水場は東西南北の四か所あります。





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


南水門




頂上駐車場の約百メートル手前に案内板が立っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





ここは本来、谷間だったのですが、道路建設で谷を埋めています。

よって、水門遺跡は道路下に位置しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





南水門。

ほとんど埋もれた状態で、石積み遺跡は少し見える程度です。

ここは、ふもとから目視できる南面に位置しているため、遺跡の規模としては

相当な大規模遺跡だと推測しているのですが、ご覧のように

道路建設の土石で埋められてしまっています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





湧水は太古から今に至るまで途絶えることなく、今も流れています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





近世に谷間を埋めて、この道を造ったのです。

道の左右に、かっての谷間の面影を残しています。

南水門の大遺跡は、この道路下に埋もれています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





西水門へ

南水門を見たら、次は石城神社の参道へ入って行きます。




石城神社境内の土盛りロータリー。

この土盛りは不可解な部分がありまして、円墳の形をしています。

画面右方向にある高日ヶ峰と連携しており、意味のある土盛りです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





石城神社の参道をさらに奥へと進みますと、この標柱があります。

西水門を指す右方向へと進みます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





少し進むと、遊歩道脇に神籠石が現われます。

ここは石城山の西側になります。

列石の接合面はナイフの刃も通さないほど精緻です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





以前に休憩所の建物があった所の付近です。

列石が数メートル程度途切れています。

なぜ途切れているのかは不明です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





近年まで画面の左手に休憩所の建物がありましたが、

撤去され、今は平地広場になっています。

神籠石の残骸と思われる石が散らばっています。

この画面右側の辺りに列石線があります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





西水門




西水門の所です。

段々の所に龍尾石と呼ばれている巨石が見えています。

龍の尾ですから、この先に龍の頭もあります (後述) 。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





画面右側の巨石が龍尾石です。

水門の石垣が龍のウロコに見えたことからそう名付けられたのでしょう。

列石線は、水門の最上段へ向けて急降下しています(龍尾石の南側)。

画面上側に列石が伸びているのが見えています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





西水門です。 東側から西へ向けて撮影。

石垣の排水口は見あたりません。

推察するに、画面左手に貯水池があって、

あたかもダムのような感じだったと思われます。

今は雑木林になっています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


N 33度 59分 21.5

E 132度 02分 05.1

位置精度 + - 7m





西水門全容。

70度を直角方向にしますと、水門の前面は 340度の方向へ向いています。

さらに逆方向、水門の溜池方向は 160度です。

160度の方向は平生町佐賀の白鳥古墳、そして、上関の竈八幡宮へ到ります。





撮影位置を変えて撮影。同じく西水門全容。


この西水門は、構造的に欠点が多く、貯水池からあふれだした水が

石垣の真ん中を流れ出て石積みを崩落させています。

この欠点を見直したのが北水門にある排水口です。

よって、この西水門は初期型の水門と言えましょう。


なぜ貯水池が必要だったのかは、綿花栽培農園 には多量の水を必要とするからです。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



西水門 / 最下段





下の段を見るために急斜面を下ってみました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





石 1個の単体が想像以上に大きいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





石をひとつひとつ観察してみますと、加工した石が使ってあるように見えます。

この石垣のための加工ではなく、何かに使われていた加工済み石材を

再利用した可能性を捨てきれません。もっとも私の早計かもしれません。

石は割れ方によっては加工したように見えることもあります。








排水口の跡かと思ったのですが・・・。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





排水口にしては脇に寄り過ぎています。

画面右手は斜面が近接しています。

排水口なら、もっと左方向に位置するはずです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





穴の奥をのぞいてみますと、石 1個分ぐらいの奥行きしかありません。

石の積み具合や、崩れ具合を見ますと、排水口とするには少し無理があるように思います。

さらに、他所の排水口と比較してみますと、開口部が大きいです。

そうした点を見て、これは崩れに伴なう石抜けだろうという結論にしました。



石城山・神籠石 2 北水門 / 北門 へ続きます





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
トップページに戻る     各地の神籠石の目次    石城山・神籠石の目次
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・