トップページに戻る     白鳥関連の目次     
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 ヤマトタケル

 ヤマトタケルは景行天皇の子であり、物語は記紀ともに景行天皇の段に記してあります。
 白鳥神社の由来記を見ますと、「九尺四方の石櫃」(約2,7メートル四方)とあります。これは少し他の古墳とは趣きが異なっています。石櫃自体がかなり大きいわけです。この記録から推察されるのは、正方形の形をした石棺です。なぜ正方形なのかと考えてみると、二人合葬です。
 記紀にあるヤマトタケルの物語を読みますと、記紀両書には異同があり、どちらが事実ともわかりません。では、どうしたらいいのか、と申しますと、歌を見ます。
 
 夜麻登波 久爾能麻本呂婆 多多那豆久 阿袁加岐 夜麻碁母禮流 夜麻登志宇流波斯

 やまとは くにのまほろば たたなづく あおかき やまこもれる やまとしうるはし

 伊能知能 麻多祁牟比登波 多多美許母 幣具理能夜麻能 久麻加志賀波袁 宇受爾佐勢曾能古
 いのちの またけむひとは たたみこも へぐりのやまの くまかしがはを うづにさせそのこ

 この歌はタケルが故郷をしのんで歌ったものとされており、物語のなかに織り込んであります。物語にこうした歌が織り込まれていることは、とても大事な意味を持っています。物語の文章(ストーリー)は歌から派生されて出来たものだからです。むかしには文字というものが充分確立していませんでした。文字が無ければどうするかと申しますと、歌にして語り継いでいきます。誰でも口ずさめる歌にして後代に伝えていくわけです。このタケルの歌を見ても記紀どちらも共通していることから、根本には歌があって、その歌を基にして物語が創作されたと考えられます。
 伝えるという意味では、祭りも同様な根本を持っていると思います。大きな出来事を祭りにアレンジして後代に語り伝えていくわけです。 歌や祭りこそ生きた考古学と言えるかもしれません。ただ、発祥がわかっていてこそのものです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 では、このタケルの歌を平生町佐賀、白鳥古墳で分析してみましょう。
 先ず最初に「まほろば」の語源にもなっている有名な歌です。心のなかにある情景を引き出して歌ったんだろうと思います。歌っている所は「たたなづく青垣、山こもれる」所です。この歌を白鳥古墳にのせてみます。白鳥古墳の主軸線前方部方向です。古墳の前方部方向に主軸線をぐーんと伸ばしていきます。そうすると、十数キロ先の石城山(いわきさん)に行き着きます。
 
 石城山には神籠石(こうごいし)遺跡と呼ばれているナゾの列石群があります。山の八合目付近を鉢巻き状に取り巻いている石の列です。何キロにも及ぶ列石群が丘を越え谷を越えて山を取り巻いています。何に使われていたのか、はっきりしない部分がありまして、発掘しても、たいした物は出ていません。現状では山城の跡だろうと解釈されています。その背景には朝鮮式山城があるわけですが、石垣状に積み上げて防壁とした朝鮮式山城と、石を並べて繋いでいっただけの神籠石とでは根本的に構造が異なります。神籠石を戦乱などの有事に使うには実戦向きではありません。



 石城山神籠石。 地表面の石の高さ、50センチ平均。 石一個の長さ、50センチ〜最長2メートル30センチ。 石の奥行き、20センチ〜50センチ。 この寸法は石城山の場合であり、久留米の高良山神籠石など長さ3メートル、奥行き1メートルを越える大きな石もある。 列石の総延長は、どこの遺跡も約2キロ半から3キロメートル前後というところ。 列石の囲いの中は、自然の山の地形そのままで、平坦な場所は極めて少なく急斜面が多い。 列石の表側の土中(現在、遊歩道になっている所)に規則正しく整列した柱穴の跡が発掘されている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 神籠石は山城ではなく別の使用目的で築造されています。では、古記録はどうかと申しますと、神籠石に関する記録は、まったく残っていない(記録されていない)わけです。そうしたこともあつて、半ば無視されているような遺跡です。
 神籠石は使われた年代を一時期に絞らず、相当に長い歳月で見たほうが良いと思います。使われた年数が長いんです。その証拠に現状を見ますと、石城山の場合、今は神域です。列石は結界の役目をしています。
 では、山城はどうかと言うと、山城としても使われた年代があるようです。その根拠は、神籠石の列石の上に石垣が築いてある所もあるからです。ただし、防壁としての石垣として考えると、高度不足です。城の石垣は、高さを持って弓矢の威力を落とす意味もあります。石城山の場合、山城というよりも中世の寺院で利用されており、山中の至る所に僧坊跡の遺跡があります。利用された年数が相当に長いんです。だから、どの説も間違ってはいないわけです。
 
 数年前、私は神籠石を巡る旅をしておりましたところ、偶然ある神籠石の発掘現場を見ることができました。そこで出土する石垣遺跡は、破壊したうえで土を被せたものでした。土を被せて列石を隠しているんです。結局それは神武遠征につながってくるわけですが、神籠石が最初に築造された目的は、綿花の樹園です。列石は柵の礎石として並べられたものです。柵の下に石を埋めて(並べて)おかないと、害獣は地面を掘って侵入しますから、害獣避けが主目的だったと思われます。それが、やがては規模を誇る構築方法に変化していったと考えます。
 綿花は古代には国家機密です。どこでもかしこでも栽培されると貿易の価格に影響してきますから、極秘で栽培されていました。そうした根拠は、インカなどの古代史を見ても国家機密にされていたとあります。
 綿花は万葉歌にも「綿摘み」という表現で詠まれています。(内部リンク) しっかりと記録してあります。タケルの歌にも「たたなづく青垣」という表現で、綿花の樹園が詠まれていることがわかりましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 次の歌に移りまして。
 歌には「へぐりの山」とあり、地名らしきものが織り込んであります。
 こんどは白鳥古墳の後円部方向から主軸線を伸ばしてみますと、十数キロ先で平郡島です。平郡島は、かって「へぐり」と呼ばれていました。
 正徳三年(1713)に書かれた和漢三才図会という書物には「遍ぐり嶋」と記してあり、また天保年中(1830〜)に編纂された防長風土注進案にも平郡嶋と書いて「ヘグリ」と、読み方のルビが入記してあります。
 その島名の由来は昔から様々で、これといった確証の持てる由来は何一つありません。近代になってその風変わりな名を嫌い、今の「へいぐんとう」という呼び方に改まります。
 なぜ風変わりな「へぐり」などと呼ばれていたのか知る手掛りはないかと、平郡島には何度も渡ってみました。名付けの理由さえわかれば案外親しみがもてるかもしれない、そう思ったからです。
 島を歩いてみますと、根本はどうも火山にあるということがわかってきました。島の到る所で、かっての溶岩礫を見ることができます。その溶岩礫は私のような岩石知識の少ない者が見ても、明らかに溶岩だとわかる物です。
 極めつけは溶岩ドームです。東平郡には巨大な溶岩ドームの跡が今も残っており、ふもとから見ても、よくわかります。島名の根本はその溶岩ドームにあるようです。大地から噴き出す火砕流を見た古代人たちが、そのありさまを称して「へぐり」と呼んだのでしょう。



 平郡島。 (平成10年頃撮影)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



 平郡島の溶岩塊。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



 東平郡にある溶岩ドームの跡。何十メートルもの高さがある。(平成10年頃撮影)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「たたなづく青垣」と、「へぐりの山」を見ますと、佐賀白鳥古墳の主軸線の延長にありまして、佐賀白鳥古墳の主はヤマトタケルであると確証できるものです。
 
 二人合葬ということについては、神武遠征の物語から解き明かしていく必要がありますので、後の「神武遠征」のページで説明します。ここでは結論を先に明かします。ヤマトタケルには兄がいました。そのことは景行天皇の段に記してあります。その兄弟とは、実は神武天皇の段に出てくる「ウカシ兄弟」のことです。神武遠征の現地に即して考えると、そうなります。二人とも戦死しているんです。最初の埋葬地も勿論、今もなお残っており、ご案内できます。
 タケルの物語で側近達が白鳥を追っていく場面は、改葬されていく場面です。佐賀白鳥古墳の由来にある「九尺四方の石櫃」こそが兄弟合葬に叶う大きさです。
 
 佐賀白鳥古墳で、私が個人的に不審に思ったことがあります。白鳥古墳は古墳の前方部と同じ高さまで削り取って社殿を建てています。そこに石櫃が発見されたわけです。もしそうだとしたら、ずいぶん下の方だと思いませんか?
 石櫃は上下の二段構築にしてあったのではないか、ということです。つまり、上の段はカムフラージュとして存在していて、盗掘などを防いだか又は、他の人物が埋葬してあったのではなかろうかと思うのです。
 通常は掘り進んで石櫃が出たら、その時点で掘るのは止めますから・・・・・まさか、その下にまだあるとは思いません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 補足として、日本書紀には三首の歌で固めてあります。内の二首は今説明した歌、もう一首は、こんな歌です。
 
 波辭枳豫辭 和藝幣能伽多由 區毛位多知區暮

 はしきやし わぎへのかたゆ くもいたちくも

 要訳しますと、「ああ、愛しい我が家の辺りから雲が立ち上がっている。」という内容です。
 歌がまだ今の体裁の57577に確立する前の、歌の原点とも言えるものがあります。短詩ふうというか俳句みたいな形式で自由に詠んでいます。
 雲とは、出雲の雲の意味を言っています。出雲と申しましても島根県出雲ではなく、もっと昔の出雲の原点です。この出雲については長くなるので後述しますが、石城山の南側に行者山という山があります。石城山よりも少し低い山で、その形は獅子(ライオン)が伏した形をしています。その山は波野(はの)地域にあるので、私は波野スフィンクスと呼んでいます。
 その山を南側ふもとから見ますと、晴れた日にはいつも雲がたっています。たぶん佐田丘陵から立ち昇った水蒸気がそうした現象を引き起こしているのだろうと思います。我が国最初の漢詩集「懐風藻」にも白雲の天という表現で記しています。そうして見ますと、歌の三首ともに周防で一致していることがわかります。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    トップページに戻る     白鳥関連の目次        
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・