トップページに戻る 道案内の目次
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
室津半島一周・賀茂神社五社巡拝
国道188号線の「浜城」交差点です。
南周防大橋の入り口になります。
写真は柳井方面から来た場合の画面です。光市方面から来れば、ここは右折になります。
安全な場所で距離計をゼロにセット(交差点起点)。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
南周防大橋を渡り終えると、突き当たりの交差点になります。橋の両側は公園になっており、駐車場も完備しています。車をおりて万葉歌の麻里府の浦を堪能できます。余裕があれば、橋を歩いてみるのもいいでしょう。
この交差点から次の図までは距離がだいぶあります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
小郡賀茂神社
ここに車をとめて歩きましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
すぐにこの風景になります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
家屋一軒分の距離で、すぐに右折です。
右折した所から見たのが次の5図です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
すぐにこの風景になります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
小郡を出て尾国へ向かいます。距離はすべて一連の継続距離です。
尾国賀茂神社
この横断歩道のすぐ向こうが次の9図です。速度を落としてください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私は、いつもこの万葉歌碑の所に車を停めさせてもらっております。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
広場を矢印の方向に奥へ入って行ってください。2本の石柱があります(下の写真)。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
黄色の丸印の地点から見たのが次の12図です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
A地点と、B地点の二ヶ所で撮影しておきました。(下の写真)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ここで左側遠方の山を見ておくといいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
尾国を出て室津へ向かいます。距離はすべて一連の継続距離です。
室津賀茂神社
進行方向の右側に停車できる所があります。
近くに万葉の泉もあり。美味しい水が湧いています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以下、写真2枚変更しました。2016年10月。
14.9キロ付近 室津の道の駅がありますから、そこの駐車場にとめてください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こちら側が道の駅駐車場です。画面で人が歩いている所の路地を歩いて入ってください。車で入ると狭いです。
あとは今までと同じです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
徒歩で入ります。突き当たりを左折。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
道なりに進んで行きます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大きい車だと、かなり苦しいです。歩いて入るのが正解。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
右側に「いなり食堂」がありますから、そこを右折してください。
青星のマークの所から撮影したのが次の21図です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
室津賀茂神社は、もう一つ裏参道があります。
半島一周の道沿いにありますので、立ち寄ってみます。
上関大橋の下をくぐります。
橋をくぐると、急カーブを回ってすぐに次の23図になります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
上関大橋のすぐ手前です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
室津賀茂神社の裏参道の入り口です。
ここから歩きです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
画面には入っていませんが、ここから左方向に平郡島がよく見えます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ここを右に登って行くと、あとは一本道です。
登って行くと、頂上から下りの石段になります。それを下りた所が室津賀茂神社です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
室津を出て相ノ浦へ向かいます。距離はすべて一連の継続距離です。
相ノ浦賀茂神社
先ほどの24図の場所を、そのままの方向にスタートします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
28図から29図の間、2キロ程度、道が狭い所もありますので、対向車にご注意ください。
所々、「はてな?どっちだろう?」と思う所もあるかもしれませんが、道路のサイドライン(白線)の通りに道なりに進めば大丈夫です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乳房形をした千葉岳です。千葉は「せんば」と呼んでいます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
千葉岳への登山口です。
頂上直下に休憩所のような稲荷堂がありまして、参拝者名簿に自分の名前と、お願い事を書けるようになっています。ここは皇座山の白雲稲荷(びゃくうんいなり)と対であり、両方に参拝するとご利益があると伝えられています。今は車があるので簡単ですが、昔は二日がかりだったそうです。
又、機会を改めて、今回案内できなかった社寺と共に詳しく御案内する予定です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
池の浦トンネルを出た所です。建物はトイレです。休憩など、どうぞ。
画面左方向に池の浦神社と、石の防風垣の池田家があります。駐車場から見えます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
石段の写真を、もう少しアップで撮影しておけばよかったです、申し訳ないです。
この画像でも、その急傾斜はわかると思います。石の梯子(ハシゴ)という感じです。
これを昇ったら愛が叶う(笑)。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以下3枚、特別添付。相の浦小学校跡。
少し前まで画面左手にも校舎があったのですが、近年に取り壊されました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
相の浦を出て伊保庄へ向かいます。距離はすべて一連の継続距離です。
伊保庄賀茂神社
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
鳥居の所をアップにしたのが次の37図です。(同一地点です)
全所要時間は、参詣をしながらですから、5~6時間は見ておいた方がいいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
トップページに戻る 道案内の目次
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・