トップページに戻る    イザナギイザナミ目次
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




  イザナギイザナミ・第4部


黄泉の国


このページでは黄泉の国を研究してみることにします。

黄泉の国と常世の国は共通性があり、古事記にこんな一節があります。

 「ミケヌノミコトは波の穂を跳びて常世の国に渡りまし。」

これは、ウガヤフキアヘズノミコトの段にある一節です。

 遠浅干潟の唐戸水道を波の穂を跳びながら対岸の室津半島へ渡った、という意味です。

そこに挙げてある神々も全て室津半島周辺に存在しています。五瀬命は上関の竈八幡宮、

稲氷命は大畠町の海原神社、御毛沼命は熊毛神社、若御毛沼命は伊保庄賀茂神社、です。


なぜ室津半島が常世の国になるのかということについては、下の地図を見てもわかりますように、

室津半島は前方後円墳が成立する時のモデルになっている島 (半島) です。

下の図の赤い印の所に位置する皇座山は火山活動によって形成された山です。

山頂の常香盤と呼ばれている所は太古の自然葬の跡地です。その自然葬の伝統が、

やがて前方後円墳のモデルへと進行したのです。だから前方後円墳も後円部に埋葬します。





ここまで理解すれば、亡くなった人の行く所がなぜ「黄泉の国」と言われているのか語源に迫ります。

黄色い泉、つまり火山の跡イオウの噴き出した所が自然葬の場所だったのですから黄泉の国です。

黄泉は漢語に由来するという説もありますが、漢語の根拠は明確ではないです。日本発祥です。


では、なぜ黄泉の国を「よみのくに」と読むのでしょうか。それは歌にあります。

万葉集を見ますと、室津半島周辺は、まさに歌の競演です。この皇座山の歌もあります。

亡くなった天皇を偲んで詠む歌の競演であり、すなわち「詠みの国」です。


イザナミイザナギの神話の後半は、追って来る死霊との戦いであり、応戦しながら逃げます。

黄泉は「応戦」の意味をも含んでいます。ちなみに、上の地図の室津半島のくびれ部分を

小郡 (おぐに) と言いますが、その地名の由来は「負い来るに」が転じたものだと古記録にあります。


天保年中 (1830〜1844) 編纂 ・ 防長風土注進案 ・ 小郡村

昔、加茂社の貢納を集める所にして、諸村島々より負来荷と云し由、

後に文字を誤り転じて小国と書く。


イザナギイザナミ神話を基にして負来荷の伝承が生まれ、やがて小国の地名になったと受け取りました。

負来荷の小郡と尾国はイザナギイザナミ神話で丁度千引きの石 (後ページで述) があるふもとになります。


小郡と尾国には夫婦岩の伝承があります。

私はその岩を尋ね探してみましたが、地域の人は見たことがない、ということでした。

皇座山にも夫婦岩と言われている所があります。

そうすると、皇座山の夫婦岩と小郡と尾国の夫婦岩の伝説は繋がっている可能性が出てきます。

イザナギイザナミ神話と直結していることになります。つまり、追い来る神話と、夫婦岩と、千引の石です。


では、黄泉の国を散策しながら皇座山の夫婦岩に行ってみましょう。





皇座山頂上。

東へ向いて撮影。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





西へ向いて撮影。

向こうの丘に夫婦岩と言われている大岩があります (下写真)。





皇座山・夫婦岩。平成 7〜8年頃撮影 (1995) 。

高さ数メートルの真っ二つに割れた大岩。

うまく登れば上に上がれます。見晴らしがいいですよ。

昔は注連縄を張っていたそうです。今は草木が茂っています。


こうした二つに割られた大岩は近隣あちこちで見られます。

一例として下の写真は大野神護寺直下にある二つに割られた大岩です。

そのほか、周防大島にもあります。各地の神籠石遺跡でも見られます。

推測しますに、大昔の石工の力の誇示を表わしているのではないかと見ています。

大岩を割るには、割りたい線上へ一直線にクサビを打ち並べて割ります。

その大岩が後に神格化したのでしょう。

しかし、クサビの痕跡が見えないのは、痕跡の風化でしょうか。




平生町大野の神護寺の下辺りにあります。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



黄泉の国散策




白雲稲荷入り口から東方向を撮影。

この茂みの向こうに噴火口跡があります。今は池です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・









白雲稲荷の鳥居です。

昭和時代には鳥居の並びが壮大でしたが、木製鳥居は朽ちて、

今では鉄製鳥居や、ナイロンパイプの鳥居を残すのみとなりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





 白雲稲荷の社殿より見おろす荷内島 (にないじま) です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・







 社殿に上がって前面に見える島は平郡島です。

 ここからは平郡島に出入りする船の全てが見渡せます。

鈴紐の右側辺りに蛇の池 (下写真) があります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





 平郡島「蛇の池」にて。

向こうの山が皇座山です。

 土手の上に再建したばかりの白い神社が見えています。

池の主(女神)を祀ってあります。

土手の向こう側は海岸になっていて、赤石海岸と呼ばれています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





 平郡島赤石海岸にて。 蛇の池の前にある海岸です (広角撮影)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


以下、蛇の池伝説を「平郡島史」その他の諸本や語り伝えを基にして私がまとめてみました。


 伝説  「蛇の池」

 平郡島最西端波打ち際を去る十数歩の所に方一町面積三町歩位の池がある。

海岸からの距離わずかでありながら、この池の水が、いささかの塩分を含まない淡水であることも

不思議の一つに数えられている。それが奇怪なる伝説の名高い平郡蛇の池である。今を去る780年前のこと、

平家の落ち武者は四国の屋島に最後の一戦を試みたが、これまた敗れた。その一部の武士達は室津半島に落ち延び、

「池の浦」にある潟に潜んだ。しかし、源氏の猛者は遂にこれをも尋ね出し、両軍入り乱れての戦に潟は時ならぬ修羅場と化す。


驚いたのは潟に住む主の大蛇である。伝わるところによれば、この池の主は釈迦如来の使者といわれる大蛇であった。

幾久しく潟の主として静かで平和な生活を送っていたが、時ならぬ剣戟 (けんげき) の音、阿鼻叫喚の声に

神代からなる聖地を血に汚されては、もはや住めない。大蛇は住み慣れた潟を出て山に上った。

その山は皇座山と言って、今もなお「蛇の寝た跡」 (常香盤のことです) という所があり、円形状に草木も生えない。


 ある日の暮れ方、室津湾より平郡島に渡ろうとする漁舟に容姿端麗なる十八、九とも思しき一人の美人が同乗を求めた。

その美人は、どうしても今夜のうちに平郡島に渡らなくてはならないと言う。「何卒渡してたまへ、かわりにその御礼として、

漁に出られた時にただ一度だけ舟一杯の獲物を得さしてしんぜましょう。」と言った。

漁夫はこの夢のような話を半ば疑い怪しみながら、その美人を平郡島に渡した。


驚いたのは、その美人が上陸しようとした西平郡の波打ち際に今まで無かった池が出現していたことである。

舟が赤石海岸に着いた時、「私の住まいはすぐその先です。約束をした御礼の漁は、この海辺でただ一度だけです。

絶対に二度となさらぬように。」美人は堅く言い置いて消えるように見えなくなった。


 漁夫は半信半疑ながらも一網を入れてみた。いや獲れる獲れる、見る間に舟一杯になった。

おびただしい利益を得た漁夫は、凡夫の悲しさか一度で止めるのは惜しいものである。

美人の言葉を反古にして、こんどは予備の舟まで用意して二回目の漁に出た。やはり獲れる獲れる。

これはありがたいと舟一杯の漁獲を得て、いざ帰ろうという時に、いつしか獲物は大小幾百の蛇と化し、

舟の上をウネウネと這いまわっている。漁夫は驚き、舟を打ち捨て、命からがら逃げ帰ったと伝えられる。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





皇座稲荷 (白雲稲荷) のご神体。

崖っぷちの巨大な岩の中腹に祀ってあります。

 稲荷として祀られたのが延暦五年(786)と由来記にあります。

 実際にはそれ以前があって、イザナギイザナミを祀ってあったものが

後に稲荷神を勧請して蘇ったのです。

その証拠に、稲荷のご神体は通常は ウカノミタマ 1体だけです。

 すなわち、この二つの御神体はイザナギイザナミの名残りであり、

ひいては皇座山頂に在ったと伝わる幻の神社でありましょう。

稲荷に変わったので、それ以前の社がわからなくなり、幻の神社になったのです。

つまり、伝説の幻の神社は、この白雲稲荷の前身であり、同じものです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





 皇座稲荷境内にある住吉大明神。 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




 住吉大明神。

大きな祠堂の中に昔の石祠を入れて守ってあります。

 皇座稲荷神殿よりも高い位置に祀ってあります。

拝礼方位は常香盤です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





 皇座山、常香盤にある円形の巨石。直径 1.6メートル。

亡くなった人をこの岩の上に横たえる自然葬です。

鳥や獣が葬送の一助を担います。

だから、鳥が神聖化されたのです

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





 皇座山、常香盤にて。

祭壇を連想させる石。約80センチ四方。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





 常香盤にて。

遠方にうっすらと見える山は周防大島の山脈です。

 皇座山には、かって、祀場、御幣開き、祈りの壇、という地名もありました。

ふもとの大津の古老たちは皇座山を「神山」と呼んで親しんできました。

これは万葉集にも出てきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 常香盤を神話と重ね合わせると、太古の自然葬が浮上してきます。大自然のなかに身を横たえて自然にゆだねる。

自然のなかより生まれ出で、自然に帰する。実に自然の定理に叶っていて、合理的です。だからこそ「鳥」なのでしょう。

なにぶんにも太古のことです。古事記の物語が現実に進行していた時代には、すでに自然葬は廃止されていたようです。

それは古墳があることで証明されます。自然葬に墓はありません。遺骨などが残らないからです。

それが廃れた一番の理由でしょう。遺骨などが残らないため、おのずと山そのものを慕うことになります。

当時はわずかに、ごく一部の高貴な人々の伝統的な葬送として残っていたかもしれません。

イザナギイザナミ神話はそれを物語にして伝えているのでしょう。

皇座山こそ黄泉の国であり、前方後円墳のモデルになった室津半島は常世の国なのです。



常香盤を拝礼している「池の浦神社」









 池の浦神社の拝礼方位・・・・・皇座山常香盤


 池の浦神社の歴史は源氏と平家の合戦に覆われてしまっています。

 隠された古代の歴史は、蛇の伝説と共によみがえって来ます。






・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
トップページに戻る    イザナギイザナミ目次    次の第5部に進む
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・